祝賀パレードの荷物検査場所はどこなのかを調査!検査が始まる時間も
延期となった祝賀パレードまでもうすぐですね。ルートはすでに発表されていましたが、パレードを見るためのエリアに入るには荷物検査が必要という事なので前日からの場所取りもできません。貴重なパレードを良い場所で見るためには荷物検査がどこで行われ何時からなのかを知っておかないと始まりません!って事で調査しました。
祝賀パレードの荷物検査の場所はどこ?
検査は29地点、40カ所で行われるという事ですので、多い地点は複数の検査場所があるようです。
その29地点がこちらの画像です。
パレードのルートに沿って隙間無く検査場を設けていますね。
これだけ多くの検査場所があるということは、すごい人数の人が見に来ると想定されてい流のでしょうね。
ちなみにですが、平成元年に行われたパレードを見に来た人数はなんと11万7千人!!
祝賀ムードに溢れている今回はそれを上回るかもしれません。
どうしてかというと、
「滅多に見れないから絶対に見たい!」という人もいれば
「前回も見たいから今回も!」という人もいるかもしれませんよね。
SNSで見たという事をアップしたい人もいるかもしれません。
とにかく混雑が予想されるので検査場所へはお早めに!!
・・・って検査は何時に始まるのでしょうか。
祝賀パレードの荷物検査開始時間は何時から?
検査場所がわかったので、いつ検査が始まるのかをチェックしましょう!
先ほどの29地点で荷物検査が始まる時間がこちら。
あなたの見に行く予定の地点が決まっているなら、この画像の時間を参考にどうぞ。
荷物検査は8時から12時以降ですが、パレードが始まるのは午後3時です。
観覧エリアに入り、一旦外へ出てまたエリアへ入る時も再度検査を受ける必要があります。
それと、待ち時間が長いとお手洗いが心配ですが、観覧エリア内にはトイレも設置するそうですよ。
同庁はパレード当日、皇居・宮殿から赤坂御所まで約4・6キロのコースに沿って、歩道や車道に観覧エリアを設定。検査を通過した観覧客はエリア内のブースで待機し、再入場には再度検査を受ける必要がある。エリア内に仮設トイレが置かれ、飲酒や喫煙、肩車、楽器演奏が禁じられる。
記事元 https://www.sankei.com/life/news/191105/lif1911050013-n1.html
他の注意としては、観覧エリア内に持ち込めない物があるということです。
パレード当日、荷物を預ける場所は設けない、近辺の駅のコインロッカーは使用はできないので必要なものだけを持って行くのが良さそうです。
祝賀パレード当日の混雑状況が知りたい!
テレビやネットで中継があるのかもしれないけど、滅多にお目にかかれない祝賀パレードだから見たい!!
でも、出かけたところで混雑に巻き込まれて見れなかった(泣)というのは是非とも避けたいですよね。
当日の混雑状況を発信するようなのでご参考にどうぞ。
【警備第一課】11月10日(日)の「祝賀御列の儀」に関する交通規制や混雑の状況をお知らせします。随時、関連情報を発信していきますので、ご理解とご協力をお願いします。警備と交通規制の詳細は警視庁ホームページをご覧ください。
#祝賀御列の儀 #祝賀パレード #交通規制 https://t.co/PgEJ0U5puY— 警視庁広報課 (@MPD_koho) 2019年11月5日
まとめ
祝賀パレードの荷物検査の場所と時間がこちら
持ち込めない荷物あり
荷物預ける場所はナシ
駅のコインロッカーは使えない
歴史の瞬間を自分の目で見る事ができる貴重な機会です。
歴史的な行事を見る良い一日にしましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません