煽り運転(あおり運転)に遭遇した場合の正しい対処方法を身につける動画
日本各地で増えているあおり運転ですが、正しい対処方法を知っていますか?プロのドライバーがわかりやすく説明している動画があるのでぜひ動画を見て正しい知識を身につけてください。対処方法と一緒にあおり運転を予防する方法も調べました。
煽り運転(あおり運転)狙われやすい車はある?
チューリッヒの調査では、7割の人があおり運転に遭遇したことがあるようです。
何をされたのかというと…
記事元 https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/research-road-rage/
想像するだけでも本当に怖いですよね。
一体、どんな人があおり運転に遭うのでしょうか。
このチューリッヒの調査では、あおり運転にあいやすい車がどうゆう車かも調査されています。
記事元 https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/research-road-rage/
煽り運転(あおり運転)に遭遇した場合の正しい対処方法動画
不審な車に追いかけられた時の対処方法
車を止めさせられて相手が降りてきた場合の対処方法
煽り運転(あおり運転)だけじゃない運転のプロによる正しい知識を動画で教える「綾人サロン」
東証一部上場企業の運送会社で運転の指導員をなさっている綾人さんによる丁寧な解説で動画を見ながら正しい運転の知識を身につけることができるのが綾人チャンネルです。
様々な事故動画、あおり運転動画を実例とともに紹介しつつ、対処法を丁寧に教えてくれています。
あおり運転だけではなく、私たちの日常よくある運転中の注意しなければいけない事例も多く動画に上がっていますよ。
綾人サロンのtwitter
https://twitter.com/Ayatosalon
煽り運転(あおり運転)を防ぐには?
対処方法はわかったけれど、未然に防ぐのが一番ですよね。
あおり運転を予防する方法は、
・安全運転(特に車間距離には注意する)
・ドライブレコーダーを取り付ける
・ドライブレコーダー録画中のステッカーを貼る
先ほど紹介した「綾人サロン」でもステッカーを販売していますよ。
amazonで「綾人サロン」と検索。(←飛べます)
以前、テレビでたまたま聞いた話ですが、アンジャッシュの大島さん。笑
児嶋さんは、運転中に煽られる事が度々あったそうです。
ある日、運転している時にふと「最近、煽られてないな…」と思ったそうで、何度も何度も煽られていたのになんで急に煽り運転にあわなくなったのかを考えてみると原因がこれ↓
児嶋さんは一時期ボクシングを習っていたそうで、ボクシンググローブを後方座席に引っ掛けていたそうなんです。
その間は煽り運転を受けなかったそうで、グローブを掛けるのをやめたら再び煽り運転に遭うようになったとか。笑
ボクシンググローブを掛けるって、ちょっとおしゃれだし予防になるなら良い手かもしれませんね。
まとめ
煽り運転の対処方法を身に付けて、ドライブレコーダーやステッカー・マグネットで予防する事で車の運転を安全に楽し見ましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません